• TEL 078-871-0566

    〒657-0836 兵庫県神戸市灘区城内通4-4-5
    グランディア王子駅前102

  • お問い合わせ

リバウンドはダイエット期間で決まらない!?

  • HOME
  • ブログ
  • リバウンドはダイエット期間で決まらない!?

ダイエットのリバウンドは「短期間・長期間」ではなく「維持期」が決め手

❌ 「短期ダイエット=リバウンドしやすい」は誤解

多くの人が「短期間で痩せるとリバウンドしやすい」「長期間なら安心」と考えています。
しかし、科学的に見るとダイエットの期間そのものとリバウンドには直接的な関係はありません

本当に重要なのは、目標体重に到達した後の維持期間(メンテナンス期)をどう過ごすかです。

🔬 科学的な背景

1. 体は「元に戻そう」とする

人の体には**ホメオスタシス(恒常性維持機能)**が備わっており、急激に減った体重を「危険」と認識して、食欲や代謝を調整します。

  • グレリン(食欲ホルモン):体重減少で分泌が増え、食欲を強める。

  • レプチン(満腹ホルモン):脂肪細胞が減ると分泌が減り、満腹感が得にくくなる。

👉 このため、痩せた後に維持期間を取らず元の生活に戻すと、強力なリバウンド圧力がかかります。

⚠️減量後の基礎代謝低下は長期間持続することが報告されています。

2. 維持期間の重要性

研究では、減量後の体は基礎代謝が低下しやすく、長期間かけてしか元に戻らないことが示されています。
つまり「痩せたあとにどれだけ維持するか」が、その後のリバウンドを左右します。

【体重の変化イメージ】
スタート → 減量期 → 目標体重到達 → 維持期 → 定着

  • 維持期を設けない → 体が元に戻ろうとし、リバウンド率UP

  • 維持期を数か月以上設ける → 体が新しい体重を「基準」と認識し、リバウンドしにくくなる。

🧩 具体的な事例

例1:短期間ダイエット+維持期あり

3か月で-8kg → その後6か月、食事を少しずつ調整し筋トレ継続
👉 リバウンドせず安定

例2:長期間ダイエット+維持期なし

1年かけて-10kg → 達成直後に暴飲暴食
👉 半年でリバウンドし、体重は元以上に

結論:短期・長期ではなく「維持」がすべて

✅ リバウンドを防ぐための実践ポイント

  1. 維持期を最低3〜6か月設ける

    • 体が新しい体重を基準として覚えるまで継続

  2. 食事をいきなり戻さない

    • 徐々にカロリーを増やし、代謝に合わせて調整

  3. 筋トレで基礎代謝を支える

    • 筋肉量を維持することで省エネモードを防止

  4. 睡眠・ストレス管理も大切

    • 睡眠不足はグレリン増加・レプチン減少につながり、食欲を強める

🎯 まとめ

  • ダイエットのリバウンドは短期間・長期間に左右されない

  • 重要なのは維持期を設けて体に新しい体重を定着させること

  • 科学的に見ても「維持期の有無」が最大のカギ

👉 ダイエット成功の本質は「痩せること」ではなく「痩せた体を維持すること」です。

まずは体験から始めてみませんか?

文章で読むだけでは、自分に合ったカロリー設定やトレーニング方法がわかりにくいものです。
当ジムでは、専門トレーナーが 代謝の計測から食事管理のアドバイス、筋トレ指導まで をわかりやすくサポートしています。

✅ 初回体験セッションでは、

  • あなたの代謝や生活習慣に合わせた「ダイエットプランの提案」

  • 正しいフォームでの筋トレ体験

  • 食事や運動の疑問相談

をまとめて体験いただけます。

👉 本気で体を変えたい方は、まず体験から一歩を踏み出してみてください。
 【体験トレーニングのお申込みはこちら】

👉LINEでのお問い合わせ・お申込みも受付しております。

【LINEによる問い合わせ】