• TEL 078-871-0566

    〒657-0836 兵庫県神戸市灘区城内通4-4-5
    グランディア王子駅前102

  • お問い合わせ

★正しいストレッチとは?➂

皆さんこんにちは(^^)/

 

今回は「正しいストレッチパート3」の「ストレッチ効果」についてお話します。

「ストレッチ」のお話はこれが最後となります(^^♪

 

では、皆さんはストレッチにはどのような「効果」があるとおもいますか?

ストレッチの効果を学んでいきましょう!

 

【ストレッチの効果】

➀筋肉を柔らかくする

→ストレッチを行うことで、普段伸ばさないところまで伸び、筋肉が次第に柔らかくなります。

➁関節の動き(可動域)が良くなる

→筋肉が柔らかくなることで、関節の可動域が大きくなり代謝も上がります。

➂怪我の防止

→筋肉が柔らかくことで、関節や健などの負担も減り、けがの防止につながります。

④パフォーマンスの向上

→筋トレ前日などに行うと、リラックス効果や、血流の流れが良くなったりと「パフォーマンス向上」につながります。

⑤ストレスの緩和・姿勢改善

→姿勢の悪いまま硬くなると血流がとどこったりと、それぞれ不調が出てストレスが溜まります。

 筋肉をほぐすことで、姿勢なども良くなり「ストレスが緩和されたり、溜まりにくくなります」

 

このようにストレッチの効果はたくさんありますし、とても重要なことがわかりますね(^^♪

ですがそんなストレッチにも注意点があります。

 

【ストレッチの注意点】

➀ストレッチを行いすぎると筋肉に力が入りにくくなる

→筋肉も硬すぎず柔らかすぎずがベストです。柔らかすぎると関節などもズレる恐れがあります。

 (特にスポーツ時にジャンプ後の着地、走って止まる時に多いです)

➁強く伸ばすと筋肉を傷める

→筋肉を伸ばすと「伸張反射」といって「縮まろう」とします。

 無理に伸ばすと筋繊維が切れたり、伸びきったりと筋肉を傷める可能性があります。

 

 

このように注意すべきこともありますので、気を付けましょう!(^^)!

何よりも大切なことは「ポイントをおさえて、継続する」ことです♪

皆さんもぜひ試してみてくださいね(^^♪

 

次回は、「筋トレ知識➀?」のお話をしてきたいと思います( ..)φメモメモ

お楽しみに☆彡