• TEL 078-871-0566

    〒657-0836 兵庫県神戸市灘区城内通4-4-5
    グランディア王子駅前102

  • お問い合わせ

★正しいストレッチとは?➀

皆さんこんちは(^^♪

 

今回は「正しいストレッチとは?」についてお話していきましょう!(^^)!

皆さんは「目的に応じてストレッチの種類」が変わることをご存じでしょうか?

 

ストレッチ動作には2種類あり「ダイナミックストレッチ」と「スタティックストレッチ」があります。

まずはこの2つの特徴を覚えましょう!

 

【ダイナミックストレッチ】

ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)

体を動かしながら筋肉に刺激を与えて、「関節の可動域」を広げ柔軟性を高めるストレッチとなります。

→ラジオ体操などをイメージしてもらうと分かりやすいかなと思います!

 

【スタティックストレッチ】

スタティックストレッチ(静的ストレッチ)

反動を使わず、ゆっくりと目的の筋肉を伸ばすストレッチとなります。

→長座体前屈などをイメージしてもらうと分かるかと思います!

 

ではこの2種類をどのように使い分ければよいのでしょうか?(/・ω・)/

 

「ダイナミックストレッチ」

→基本的には「運動前」に行ってください

 運動前に動的ストレッチを行うことで、パフォーマンスの向上を促せるとの結果も出ています♪

「スタティックストレッチ」

→基本的には「運動後」もしくはリラックス状態の時

 運動後やリラックス状態で行うことで、筋肉をより伸ばす効果があります♪

 

ではこの2つを逆に行ってしまうとどうなるのでしょうか?

運動中の筋肉は縮むことにより、パワーを発揮することができますが、

運動前に伸ばしすぎると「筋肉の収縮(縮)」が悪くなり、パフォーマンスが落ちてしまいます。

また運動後は筋肉が「疲労している状態」となりますので、「動的ストレッチ」を行うと

さらに「疲労」を促す場合があります。

 

このように「目的」に応じて「行うストレッチ」は「変わっていきます」

正しいストレッチを覚えて、ストレッチ効果を上げていきましょう♪

皆さんもぜひ参考ににしてみてくださいね(^^♪

 

次回は「正しいストレッチとは?➁」のお話をします♪