2021/09/07
皆さんこんにちは(^^)/
今回は「トレーニングの組み立て方」についてお話させていただきます♪
前回の「エネルギーの使われ方」もご確認くださいね(^_-)-☆
皆さんは「トレーニングメニュー」を組むときに「どの様に組んでいますか?」
ここでは「ダイエット」という面で組み立ての基本をご紹介させていただきます
筋トレを行う中でダイエットメニューを組むと
基本的には「筋トレ」から「有酸素運動」の順番になります。
ここまではご存じかと思いますが、なぜ「筋トレ」から「有酸素運動」の順番なのか?そこには深い理由があります。
➀筋トレ後のアドレナリン・ノルアドレナリン・成長ホルモンの分泌
筋トレを行うと「アドレナリンやノルアドレナリン・成長ホルモン」の分泌が
行われます。分泌が行われると通常よりも「脂肪分解が促進されます」
➁有酸素運動後の筋トレが単純に筋トレにならない
軽めの有酸素運動なら問題はありませんが、息が上がるまたは長時間の有酸素
運動後はエネルギー不足になるので「筋トレをすると」「筋肉が分解する」
➂筋トレと有酸素でエネルギーを効率よく使用
前回のお話でもあったように、筋トレでの主なエネルギーの使用は
「クレアチンと糖質」となります。有酸素だけ行うと「脂肪のみの使用」と
なるので、「脂肪の原因でもある」「糖質」も一緒に使用していきましょう!
他にも様々な理由がありますが、この3つを覚えておくと「効率のいいメニュー」を組み立てることができるのではないのでしょうか?
いかがでしたか?同じメニューでも行う順番により「効率」も変わってきますね
次回は「ファットバーンゾーンについて」お話させていただきます(^^♪