2021/09/06
皆さんこんにちは(^^)/
今回は「エネルギーの使われ方」についてお話させていただきます♪
皆さんは体の「エネルギー」と言われて何を思い出しますか?
(?_?) 恐らく「食べ物」を思い出す方が多いのではないでしょうか?
この食べ物の中でも、主にエネルギーとして使われるものが「糖質と脂質」です!
そして人間の体は運動の行い方によって、エネルギーの使い分けを行っています。
その使い分けは主に3種類に分けられています。
➀ATP‐PCr系→最も早くエネルギーを産生し、持続時間は最も短い(クレアチンを使用する)
➁解糖系→ATP-PCr系よりも遅いが素早くエネルギーを産生する、持続時間は短い(糖質を使用する)
➂有酸素系→エネルギー産生は最も遅いが、持続時間は最も長い(酸素と脂肪を使用する)
<➀や➁は主に「筋トレ」での使用が多く➂はマラソンなど長距離・長時間の運動時に使用しますΣ(・ω・ノ)ノ!>
このように運動の強度によって「エネルギーの使用を使い分け」「体の調子も保っています」
ダイエットと言う面で➂のエネルギーを使用し「脂肪」を減らした方がいいじゃん!と思われがちですが、 脂肪の原因となる「余分な糖質」を使わないとせっかく減らした「脂肪」が「糖質」を使わないことにより、 また産生されるのです(^^;)
なので「糖質」を主に使用する「筋トレ」も「ダイエット」にはかかせないということになります(;^_^A
いかがでしたか? むやみやたらにトレーニングしてもダメですね(^^;)
次回は「トレーニングの組み立て方」をお話します♪