2022/03/22
皆さんこんにちは(^^)/
アレジオン飲み忘れた松本です(;´Д`)
さて、皆さんは筋トレをしたことが
ありますか?
筋トレを一度された方はわかると思いますが、
筋トレって重いものを持てば
それだけ変化が出る?
重いものだけ持てばいい結果がでる?
とそんなことを思ったことはないでしょうか?
実はそこも大切なのですが、
最近の研究では、1回に上げる重さよりも
「総重量負荷」が大切といわれています。
特に「体型変化」を目的とする方は
大切です。
「総重量負荷」とは何でしょうか?
【総重量負荷】
総重量負荷とは、同じ部位に対して与えた
「合計負荷量」のことを言います。
例えばどういうことかというと、
代表的な「スクワット」の動き
(立ちすわり動作)で考えます。
バーベルを担ぎますが、その時に
100㎏を担ぐのと
60㎏を担ぐとではどちらが
筋肉へかかる負荷はどちらが大きいでしょうか?
恐らく100㎏を想像するかと思います。
では
100㎏×5回
60㎏×10回
ではどうでしょうか?
筋肉にかかる「負荷量」を考えると
100㎏×5=500㎏
60㎏×10=600㎏
となり、60㎏を10回行った方が、
100㎏を担いで5回よりも1セットで
100㎏の差が生まれます。
これを仮に5セット同じように行うと
その差は500㎏にも及びます。
この様に、一見100㎏を担ぐ方が
筋肉の負荷は大きく見えますが
「総重量負荷」を考えると
60㎏の方が上になります。
僕たちもこの「総重量負荷」を
頭の中で計算し、メニューの変更などを
日々行っています♪
自分一人でトレーニングをすると
この様な計算も一人で行わなければ
なりませんので結構面倒ですよね(・・;)
パーソナルトレーニングでは
トレーナーがすべて管理しますので、
楽ちんです(^^♪
1人で悩んでいる方は是非今一度
ご体験をお考え下さいね(^^)/